高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種について
令和7年4月から65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、定期接種の対象になりました。
帯状疱疹の発症率は50歳代から増加し、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。
ワクチンを接種することによって、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
令和7年度の対象者は、出雲市内に住民票があり、次のいずれかに該当する方です。
①令和7年度中に65歳になる方
②60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方
③令和7年度中に70、75、80、85、90、95、100 歳になる方また、100歳以上の方
・65歳になる方 ・・・ 昭和35年4月2日 ~ 昭和36年4月1日生まれ
・70歳になる方 ・・・ 昭和30年4月2日 ~ 昭和31年4月1日生まれ
・75歳になる方 ・・・ 昭和25年4月2日 ~ 昭和26年4月1日生まれ
・80歳になる方 ・・・ 昭和20年4月2日 ~ 昭和21年4月1日生まれ
・85歳になる方 ・・・ 昭和15年4月2日 ~ 昭和16年4月1日生まれ
・90歳になる方 ・・・ 昭和10年4月2日 ~ 昭和11年4月1日生まれ
・95歳になる方 ・・・ 昭和 5年4月2日 ~ 昭和 6年4月1日生まれ
・100歳になる方 ・・・ 大正14年4月2日 ~ 大正15年4月1日生まれ
・100歳以上の方 ・・・ 大正14年4月1日以前生まれ
〇ワクチン
帯状疱疹ワクチンには「生ワクチン」と「組換えワクチン」の2種類があり、どちらか一方を接種します。
〇接種回数と自己負担金
生ワクチン・・・・・・・・・・・・・・・1回接種 4,000円
組換えワクチン・・・・ 2か月以上の間隔をあけて2回接種⇒1回 9,000円(2回で18,000円)
接種回数や接種方法、効果とその持続期間や副反応などが異なります。
詳しくはスタッフにご確認ください。